« 2003年8月 | メイン | 2004年6月 »

2004年5月27日

NEW-2/「東京コレクションシーズン雑感。」A/W '04~'05版

 平川武治のノオトブログ "ARCHIVES Le Pli"-06;
 「この東京ファッションウイークが始まった昨今と比較してご一読、愉しみください。」 

A/W '04~'05版「東京コレクションシーズン雑感。」
初稿/2004-05-27;
文責/平川武治:

1)スイス バーゼル芸術大学のモード科主任教授の初めて見た東コレとその環境。;
 最近は、気がついてみると東京へ戻ってくる機会が少しずつ少なくなって来ている。
多分、巴里、アントワープに加えチューリッヒでの仕事が加わりその結果であろう。
 今回は丁度、東京コレクション時期と友人のバーゼル芸術大学のモード科の主任教授が
初来日して居るので比較的多く彼女と東コレを見る機会を持った。この彼女の学校は例えれば、
スイスにおける『東京芸大のモード科』にあたる国立大学である。
 彼女、Pia Himmaneは自分自身でリスクを張って、約半年の長期休暇をとり最初の2ヶ月程を
タイ、ベトナム、カンボジア、ラオスそして、ハワイ経由で東京に入り、自分で家を探して3ヶ月
の東京生活を始めている。実際に僕も彼女と一緒にアパートを探したのだが、外国人、女一人
そして,3ヶ月という条件では普通の不動産屋は皆無。鼻から断られ放しを経験し結局、比較的条件
の悪い外国人専門のアパートを蒲田に借りることが出来、今では楽しく東京生活を行っている 
 ヨーロッパの多くの学校がそうであるように彼女の学校も3年生になると最初の半年は自分たち
が希望するデザイナーのアトリエや企業への研修参加が義務付けられている。
 そこで彼女はこの機会を利用して経験として憧れでもあった東京のファッションシーンを体験
し、出来ることなら東京の学校と自分たちの学校とで生徒たちが交換学習を出来ればさせたいと
いうもうひとつの目的を持って来日した。
 そして、実際に彼女が幾校かの学校訪問を行ってみると現実の答えは殆ど決まっていると
嘆く。『それは是非、やってみたいのですが、今は未だ、、、、』それと廻っているうちに基本
的なレベルが違うことにも彼女は気がつき始めた。そこで今度はショーを見て彼女が興味を
持った東京のデザイナーのアトリエで研修が出来ないかと。これも現実では『TOGA』がO.K. を
出してくれたがやはり、至難。これから『ミントデザイン』や『ATO』を回ってみる予定だが
このレベルのアトリエはかなり可能性が無きにしも非ずというところであろうか?
 残す、3週間ほどでどれ位、彼女が最初に夢見ていた東京ファッションシーンでの学校や
デザイナーとの交換研修などのコラボレーションが可能か?これも現実としての現在の
東京ファッション教育レベルの一端と現実であろう。
 そして、彼女が見た限りあるコレクションの中では、『TOGA』『FLABOA『MINTDESIGN』
『SUNAOKUWAHARA』などに好感と興味を持ったという。そして、少し彼女にとってはきつい
モノが在ったキッチュな『DRESSCAMP』はある面でとても東京的だったと。
 彼女は自分の経験と立場上、何のために洋服をデザインするかの『根っこ』を読む。
その発端としてのコンセプトそして、クリアティヴィティを重視する。 これらは彼らたちの発表
された服と彼らたちが感じた時代の雰囲気が質よく、高く提案されていて、何のためにデザイナ
ーと自称する人たちがコレクションを発表するのか?その根本的な『根っこ』の部分の世界観が
全体のビジネスマインドや売名行為以上にオリジナリチィを感じさせるかにプライオリチィを
視点として見た結果だという。その結果、全体的にはビジネスが優先されていると感じたらし
い。しかし、これは無理もない、彼らたち東京のデザイナーたちは一応「プロ」であるからだ。
 これはPiaの学校やヨーロッパにおける他の国立芸術系工科大学校のモード科ではアントワープ
もオランダのアーネム、ブリュッセルのラ・カンブル等僕が審査員をさせて頂いている諸学校も
同視点である。[質の高い創造性と自由な時代感]を好きな服の世界で教えるという立場を
取っているからであろう。
 これら僕が海外でコンテストや彼らたちの卒コレで学生たちに接する時の僕の責任としての
視点は、『クレアティヴィティ、クオリチィ、イメージ、ウエアラブルそして根っことしての
コンセプト』であるが、巴里・コレ等でのプロの仕事になるとこれに『ビジネス』という項目を
加えて評価し、これらのそれぞれがどの様なバランスでまとめられているか?が評価の軸として
いる。      

2)戻って来る度に東京は『悪趣味』が蔓延化している。;
 これはこの街が持ち得てしまった一種の時代感なのかも知れない。
かつての’30年代初頭にはドイツを中心として『キッチュ』が登場した。時代のあだ花としての
”キッチュ”。
 今回の僕は巴里のデザイナー”JEAN COLONNA” を連れ立って帰国した。
彼も日本企業とのビジネスマネージメントが巧く行かず、あれだけの才能と実力そして何よりも
人間的に豊かな感性と魅力を持った、巴里のモード界では誰からも愛される人柄の人物でも
日本企業の幼稚さと無知さ、それに何よりも企業のエゴ優先とそこで働く個人がリスクとコスト
を回避するのが当たり前の環境の中では彼の知的創造性と繊細な感性は破壊されてしまった。
 彼にとっては2年半ぶりの東京を一緒に1週間すごした。
現在の東京ファッションビジネス構造は『新たな「ターミナル型」と「郊外型」の2極特化』で
ある。”ターミナル型”は以前のようにその代表がデパートではなくなり、各所に出来ている
駅ビルがこのマーケットの中心である。このマーケットのコンセプトは『コンビニアンス』。
(フランス語では、敏速、便利、便宜、簡単にと言う意味)ファッション情報カタログ雑誌に
よって発せられた消費情報を元に、どれだけスピーディーにコンビニアンスにファッション
コンビニ的駅ビル ブチックで会社の帰りにお手軽にショッピングが出来るか?の進化(?)
 もう一方の”郊外型”は確実に戦後日本社会の発展を新たな生活環境とした『時間消費型』の
「AEON」で代表されるそれである。自分たちのテイストと感覚に合ったファッションショッピ
ングが自分たちの地元住環境で出来ることの満足感と安心感がこのタイプ。
僕はこれを『ファッションディズニーランド』化と呼んでいる。この郊外型で今一番ホットだと
言われている”AEON”で代表される旧量販型ショッピングセンター等は正しくこれであろう。
 主なターゲットは、「マイルド・ヤンキー」と言われる元ヤンキーたちの「地元パラサイト」
族である。休日はもう街へ出てゆきたくない。家族みんなで安心して、時間を生活空間全般と
化したファッションショッピングで楽しもう。女物の店には男モノも子供モノまで揃っている。
当然、服だけではなくいわゆるファッション小物からコスメまで。そして今回、驚いたのは愛犬
用ファッショングッズまで揃っている事であった。
 そして、現在のTVメヂィアを中心とした大衆娯楽の世界はより、低俗化が進化するのみだ。
今、東京のファッションの環境はこの低俗化したTVタレントやいわゆる芸能人を媒介とする事で
消費のモチベーションを挙げているのが現実である。その証拠に元々センスの悪い芸能人ご用達
のスタイリストたちが同じ狢たちの雑誌メヂィアによって勘違いさせられてもう幾年も経てば
彼らたちの勘違いも日常化してしまっている現実。
 そんな結果であろうか、東京のテイストが『悪趣味』化している。
先ほどのペットブームに見られる消費現象も然り、街を闊歩する女性たちのいでたちには個人の
上品な趣味性は殆ど姿を消しユニフォーム化されて仕舞い、『悪趣味』を悪趣味と解らない世代
が登場しているのである。対峙すべき『良き趣味』を知らないで育ってきた世代。
 彼らたちからは既に『躾と恥じらい』という言葉が死語になっているのだろうか?
もし、これが死語となってしまっているのなら日本のファッションの世界も新たなシーンを必要
としているしそれが現実化していてもおかしくはない。
 東コレを見ていてもこの傾向に気が付く。先に挙げた『DORESSCAMP』などはこの『悪趣味
/キッチュ』時代の風向きに順風漫帆なのだろうか?こんな時代を少し先取りしてしまった結果
が受け始めているのだろうか?
 戦後60年間で社会構造の中に殆ど、『クラス』が無い現実は一方では『趣味性』を欲し、
他方では『悪趣味』が現実化する。 多分、この矛盾は2010年まで『あだ華』となって進化し、
消費の強力なモチベーションとして進化して行くだろうがその後は、”上海の万博”が終わった
中国が巨大な”大衆消費社会構造”を確実に稼動し始めると僕たち日本人は悪夢から否応にも目覚
め、新たな21世紀の日本の役割を謙虚に捜し始めなければならない。
 そして、外国人たちの眼差しはこの『21世紀版悪趣味ジャポニズム』を早熟に感じエンジョイ
し始めたのが今。そして、これらの東京の現実が「観光立国」化の売り(?)

”WWD Japan”「東コレ・アンケート回答」(初稿/2004-05-27:)
 僕はすべてを見ていないので貴社企画の『ベスト3を選ぶ』には不適当な回答となるでしょう。
また、この様な「ベスト」を選ぶことには多少の疑問があります。それはビジネス業績や企業規模
それに企業形態の違いがあるのにステージでの見えている部分でしかの判断の結果としての
「ベスト」選びは「大いなる勘違い」を生むから僕はこのレベルでの、この様な企画はメディア
の興味本位即ち、実ビジネスを狙った企画でしかないと想っているからです。
 僕が国内外の[コレクションを見るときの基準]:
世界レベルでデザイナーのコレクションを見る時の『基準』があります。
1)クリアティビティ:
 時代観と美意識をバランスで診てそのデザイナーのオリジナリティを読む。
2)クオリティ:
 どれだけその服が美しいくクオリティ高く出来上がっているか。
作られた服に対する気持ちのクオリティと技術面からのクオリティ。
3) イメージ:
 デザイナーが感じる時代観とその雰囲気や気分をどのようにイメージングしているか?
そのアイディアと独創性。
4)ウエアラブル:
 着れる服であること。時代が求める機能性や汎応用性をも含めた着れる服であること。
ここで僕はファッションはアートでないという視点を重視。着る人の心や気分そして環境や風景
とのバランスを感じ読む。
5)プライス:
 当然ファッションもビジネスであるため、モノに見合った価格が大切。
ここではどれだけそのデザイナーたちがプロであるか?を読む。身勝手な自己満足におぼれた
デザイナーはここで落ちる。
 この”5つのポイント”で東コレを見てしまうと、、、
それに僕は「ベスト」という順位をつけることはこの東京ではナンセンス。
ただの趣味の悪いお遊び。レベルの低いメディア側の自己満と感じてしまうからです。
 デザイナーブランドでは、[「フラボア」「TOGA」と「DRESSCAMP」]:
 そこで僕が観たものでこの基準に沿って高得点なメゾンをあげさせていただく。
  「フラボア」:このデザイナーの自由さが程よく新しさになって服に現れていた。何か、
人と違ったことがしたいという基本的なデザイナーである前の作り手としての心が在った。
  「TOGA」:このデザイナーのショーは不参加。展示会でのヴィデオと作品を見て。
しっかりとビジネスをも考え自分の世界観を持って、成熟してきたデザイナー。
全体のコレクションの作り方もうまくなった。3人で自分たちの作りたい服を作りながらのメゾン
のスタートを知っているのでよく成長したと想っている。ビジネス的にはこのメゾンが一番企業
構造も安定していると想っている。世界へのチャンスもあり???
今後の課題は彼女が持っている”服作りの『根っこ』”をもっと豊かに深いものにすること。
そして、”フラットから抜け出すこと。”
 僕の合格ブランドはコレだけ。きっともっといろいろ可能性のあるブランド デザイナーが
いるのだろうが、僕は見なかったのでこれだけ。

 後、印象に残ったブランドは「DRESSCAMP」:
 今の東京をある意味で代表しているブランド。
『悪趣味』が蔓延している東京とその時代性をこれ程までに見事にイメージングして気持ち悪い
ほどに堂々と明るくショー化しているこのデザイナーの「東京ポジティフ」が面白い。
好きなものがはっきりとしたコレクションは気持ちよいが、いつまで続くかが問題。
今後もう少し自由さと謙虚さそれに彼も自分の「根っこ」をもっと成長させなければいけない。
このままでメディアに勘違いさせられると唯の、「東京芸能人ご用達スタイリスト向け悪趣味
デザイナー」でしかなくなる。

 ここに上げた3組のメゾンはそれぞれ企業形態がっている。
すなわち、『育ち』が違う”3組”のメゾンである。コレは東京的な面白さと特徴である。 
 「フラボア」は東京DCの元祖ある(株)BIGIの一ブランドデビジョン。
「TOGA」は自分たちが作りたいものを作ってゆく最小規模から始めたメゾン。
「DORESSCAMP」はプリント素材メーカーが親会社で、このデザイナーは今でもこのプリント
会社の社員であり、既に10数年歴でありここでも給料を貰い、御報美的とこのプリントメーカー
の企業戦略によってこのブランドを展開している。
 こうしてこれらのブランドの企業背景を調べても当然、企画環境もビジネス構造も違っている
ので今後の成長の規模や期待が違ってくる。当然であるが、この根拠は「お金の流れ」である。

 [「MINA」「NEMETH」「VOLGA  VOLGA」そして、「ミントデザイン」]:
 いわゆる、世間一般的な「苦労をして自分の好きな世界を築いてきたデザイナー」では
「MINA」をあげる。彼の素材に固執する職人気質でのものつくりは本物であるはずだ。
これに近いものを持っている東京デザイナーでは「クリストファー・ネメス」と
「VOLGA VOLGA」を挙げたい。
 '85年にロンドンコレクションをしてその後、東京へ移住してからの彼、ネメスのこの東京での
仕事振りは服職人である。'90年代初頭のストリート系東京デザイナーの殆どが彼の服をパクッて
デビュー。しかし、残念ながら彼の服つくりの精神まではパクらなかったためそんな彼らたちは
10年も持たずして、殆どが自爆状態である。
 「VOLGA VOLGA」はロシア人と日本人のペアユニット。ロシアからヨウジにほれ込んでの
来日。そして、3年半ほどをここで勉強してからの独立。デザイン発想の玄人らしさとそれらを
商品とした服にするためのパターンメイキングがしっかりしている彼らたちも服職人的存在。
奥さんである人が巴里のサンディカで学びパターンメイキングの基礎が出来た技術者である。
彼らたちに共通するところは「骨太な服つくり」ができるしっかりとした「根っこ」を持って
いる人たちである。
 メディアをかまして、芸能人に擦り寄ったスタイリストたちに媚を売ることが引いては
ビジネスに繋がると言う公式の元でのファッションデザイナーとその関係者が多いこの東京
ファッションシーンではこれがリアリティなのだからこの所謂「微温湯」の中で悪趣味感覚に
馴らされながらやってゆくのならそれはそれで良いだろう。儲かるし、カッコもつけられる
しかし、もし、”違う世界”を見てしまったらどうするかがその人の人間性に関る事となるで
あろう。
 「ミントデザイン」は好きなブランドであるが、悲しいかな、彼らたちにもう少し野性的な
強さが作品にも表れればもっと好きになれるブランドである。育ちが良すぎる分、今の東京的
悪趣味の中では居心地が悪いだろう。それに少し彼らたちが作る服のフレームが狭すぎる。
それによって毎シーズンの面白さに欠ける気配がするのが残念である。
 他の若手と称され、メディアを騒がしているデザイナーたちもその殆どが「オカ・サーファー
」である。”乗る”こと即ち、時代の流行や雰囲気に乗ることは上手でこんなことも出来ます、
あんなこともしますという部類。
 肝心の「時代の大きなウエーブ」を造ることが出来ず唯、乗っかるだけが多い。
従って、これらのタイプのブランドは3~4年でこけてしまうのが現実であろう。

 本来の、「根幹」を持った、”メイド イン TOKIO"デザイナーを育てるという「視点と気骨」を
持ち得た「ファッション・メディア」も、共に育ってゆかないと日本のファッションデザイナー
の今後のこの世界は変わらないだろう。                         [完] 合掌。
文責/平川武治:
初稿/2004-05-27:

投稿者 take.Hirakawa : 07:02

2004年5月24日

時代を呼び込む、「21世紀モード的眼差し、環境と風景を探して。」

平川武治 ノオト ブログ/"The ARCHIVES Le Pli-05"/「21世紀モード的眼差し、環境と風景を探して。」
初稿/2004-05-24
文責/平川武治:

 「この初稿原稿は、現在の「大衆消費社会」の様を予測していた。
そして、「新型コロナ」以前のここ数年間の日本国内の消費経済の最先端を促していた
「インバウンド」さま様状況を思い出して下さい。見事に予測が的中しています。」
ひらかわ:

 Feb.‘04
 1)「観光立国化と戦後日本の独自性としての、コンテンツ産業立国化」
 昨年末に書店の店頭でもらってきた小冊子「草思」(2004年1月号草思社発行)が興味深い
特集「日本の生きる道」をしていた。
 「奇跡の経済成長も今は昔の話。もはや工業立国・貿易立国の基盤もアジア諸国の追撃に
危うくなった日本は、物作りは得意でもソフトは危弱、食料の60パーセントは輸入に頼り、
輸入率100パーセントの石油無しには我が国は成り立たない。長引く景気低迷のうちにもはや
日本は衰退の一途をたどるのみ。ー ー言われてはいるが、本当なのだろうか。(中略)
今直面する問題とその克服の道を考察してみた。」とプロローグに始まるこの特集は本来、
全てが拝金主義の大衆消費社会の全カタログ誌と化した一般教養誌で真剣に取り上げるべき内容
であると信じているのは筆者だけであろうか。
 ここで取り上げられている我が国の生きる道は4つ。
「農業立国・日本は可能なのか?」
「科学技術立国の落とし穴?」
「観光立国への道ー醜き衰退から美しき成熟へ」
そして、「日本の新たな資源としてのアニメーション」
ここで戦後日本のお家芸的なアニメーションやTVゲームのコンテンツビジネスが語られている。
 
 筆者が思うにBSE問題で現実としての「吉野家」牛丼販売停止や鳥インフルエンザによる
関係業種の開店休業的状況は確かに目先の問題としては大変な事件であろうがこの状況は
もしかしたら今後の日本の食料事情の変化を促進し、60パーセント輸入に頼っている我が国を
救い、思いも寄らぬ方向へと進展させるベクトルになる可能性も考えられる。
 例えば、それはもう一度、21世紀の僕たちが謙虚にそして、150年ほどタイムトリップをして
日本人らしさの根幹の一つとして、江戸時代のような基本的には自給自足を目指した菜食主義的
な民族へ戻る為の一つの機会と考えるのはどうだろうか?
 
 筆者は90年代後半に既に、我が国は2010年以降は「観光立国」化へという発想を持っていた
のでこの特集はとても興味深く読んだ。
 筆者の主なる根拠は隣国の「中国」が大衆消費社会化へと2008年の北京オリンピック開催と
2010年の上海の万博以後、戦後の日本がその同じシナリオによって完全に現在のような大衆消費
社会構造を築き歩み始めたことを思い起こせば納得するであろう。
 この時期の日本は、「労働者」がいつの間にか「消費者」というニュアンスで語られるように
なったことその後、ハワイは観光メインの州として星条旗の星の一つに加わったことを想い出し
てみよう。
 このような発想を持った以後、筆者の近未来への眼差しは「観光立国」化であった。
資源の貧しさも手伝って、生産性よりも消費性を、サービスを生業とした現在のような国民の
大半以上が商売人的感覚の民族と化してしまった以上、「観光立国」化は考えられる最善策の
一つであろう。

 2)このような「観光立国化」におけるファッションビジネスのあり方とは?;
 社会がそのような「観光立国化」と言う”環境と風景”になったとき「ファッションビジネス」
は今以上に多種多様な”サービス化”が必然であり、辿るであろう。同じような物がより、
パーソナルメディア(SNS)を通じてトレンドと称されて例えば、携帯でトレンド情報を、
コーディネート情報を、それにバーゲン情報などがコンテンツ化されると「ユニフォーニズム」
へと進展していくはず。そうした近未来を考えると各ブランドやショップ、デパートがどのような
独自のサービスを持って顧客を満足させるかに行き着くのは確実であろう。
 この現実を既に生業として行っているのが「エルメス」「ルイ・ヴイトン」などの老舗商法/
”ラグジュアリィブランド•ビジネス”であろう。彼らたちは「イメージ、情報、安心そして、
アフターケア」のサービスを150年前にやはり、同じパリで誕生した世界最初のデパート,
ボンマルシェの「空間、品揃え、接客」サービスを基盤に時代と共に常に新たなサービスを加え
提案し現在に至っていることを熟知しよう。「継続はサービスなり」とでも言えよう。
 従って、今後のファッションビジネスも”ホスピタリティ”も加わってより、サービス業である
という自覚と新たな発想は大事な視点となるであろう。

 3)「今、東京にあってもおかしくないデザイナーズ ホテル」;
 そこで、これだけありとあらゆる物が氾濫する中で、ない物を探すのが大変な東京でない物を
挙げるとしたら、この「観光立国」化に通じるもので「デザインナーズ ホテル」がない。
 その殆どがアメリカンタイプの遅れてきた20世紀物ばかりが目につくこの東京です。
この「デザイナーズ・ホテル」が無いのは21世紀的「環境と風景」をイマジネーションした発想
とマーチャンダイジングに独自の”リアリティ”が欠如しているからであろうか?
 「観光立国」+「サービス業」+「ファッションビジネス」=「デザイナーズ・ホテル」という
公式が近未来であろう。30室ぐらいでクオリティーが高くセンス良く、ホスピタリティと
サービスがセンス良いホテル空間とそれに併設された自社ブティックとバーやレストラン、テラス
カフェ。室内はハウスホールドの雑貨物からリネン、トイレタリーを含む”五感”に訴えるデザイン
物でこぢんまりとした落ち着いたたたずまいの玄人請けするミニホテルをデザイナーや建築家と
アーティスト、料理人たちとコラボレートして作る。これは確実に21世紀型のファッション
ビジネスの一つの新たな可能性であろう。
 が、残念ながらこの東京にはない。「地方創生」と言う国家戦略とヤンキーたちの”地元帰り”
の時代の風を受けて、郊外型の商業施設がその生活環境が戦後も、60年ほど過ぎると進化し、
豊かになってきたために生活者の行動ベクトルが都心型から郊外型へ移行してきた結果が現在の
ファッションビジネスの現実と現状を語っているはずである。
ならば、都心型は次なるビジョンを発想して「新たなる環境と風景」を創造すべきである。
 これに一番近いところにいるのがファッションアパレルであろう。
(余談になるが、15、6年前に筆者は既に青山の根津美術館付近でこれをやってはとあるアパレル
企業に提言したことがあったのだが。)
 この界隈はファッション人間たちの”参勤交代”が行われるために少なくとも年4,5回は地方の
ショップバイヤーたちが上京して来るという現実は30室でも口コミが人を呼ぶ物である。
また、海外からのモード関係者たちが東京へ来れば、競って宿泊したくなるような東京的様式美
が若手建築家やインテリアデザイナー達によってデザインさたホテルは今是非、欲しいもので
ある。例えば、パリでは”ホテル コスト”がこの役割を果たして、この街を訪れるファッション
ピープル達の新しいご用達ホテルになっている。
 20世紀の特化した物を世界レベルでコラボレートして新たな環境と風景を築くことがこれから
の東京、すなわち「観光立国」のキャピタル”東京”には必要であるはずだ。このように、”環境と
風景”をあたらしく構築することで、ここに新たなファッションビジネスの新境地が生まれる。
 このコンセプトで昨年オープンしたのが目黒のビジネスホテルを改造して出来上がったホテル
”クラスカ”であろう。ここは筆者流に言えば21世紀の風景がある。また、80年代後期のバブル期
にブランド アパレルの”ビギ”が渋谷のラブホテルを買収したことを想い出す。
 筆者はこの日本独自の”ラブホテル”をリ・メイク、リ・モデルする方法もこれからは有りで非常
に面白いと思うし、自らやってみたいことの一つである。これは、スケール的にも丁度良い規模
であるし、立地条件もよい。利用者として最近では”パラサイト”と呼ばれる「豊かなる難民」が
現実に増殖してきた現在、ラブホテルをもっと自由な活用にした利用者が増加している事実も
忘れてはいけない。
 我が家以外の”棲み家”を持つことの願望は特に、社会で成功している人たちや男性が好む、
文明が豊かになれば自然発生的な欲望現象である。ここには「時間消費」「男女消費」や
「クオリティー消費」などが派生するはずだ。

 4)「たとえば、オリエンタルバザーを見直そう。」;
 今回の帰国で新たな発見は表参道に戦後直ぐに出来た「オリエンタルバザール」の建築で
ある。ここの内部は面白い。地下一階地上二階のこの規模が良いし構造体がしっかりしている、
空間がゆったりしていることも良い。むろん立地は申し分ない。表参道に面した二階には
バルコニーもある。
 この規模で「十貨店」をリモデルして「デザイナーズ十貨店」を外国人旅行者たちのために
リニューアル・オープンすればこれも21世紀の原宿の昔を継続させた”新しい風景”になることは
間違い無しであろう。
 元々このオリエンタルバザールは戦後、高岡の鋳物生産者たちが自らの地場産業をこの地で
外国人の土産物へ転向させて商売をするために創設された物であるから、今後の「観光立国」
東京、原宿にはもってこいの環境であり風景とショップコンセプトになるはずだ。
 いつも日本人は近視眼的な発想でこの戦後の現在の環境を築き上げてきたがもう、そろそろ
次世代的な眼差しで21世紀をイマジネーションしてみようではないか。
 その時、物事の「根っこ/根幹」から思い起こして考えることが大切なプロセスのスタート
である。あまりにも、現在の東京人は近視眼的目先のみを落ちつきなく見ている様な気がして
ならない。
文責/ひらかわたけじ:

 5)あとがきとしての追文;
 この拙文の初稿が、2004年の05月24日である。
この15年間ほどの時間の流れと堆積によって、僕のこの視点、「21世紀モード的眼差し、”環境と
風景”を探して。」は殆どが現実化された。
 因みに、その世界的代表が「airbnb」であろう、2008年に創設された新事業である。
この10年間ほどで、”世界制覇”を行った、「動きまわりたい人間」のための「宿」ビジネス。
 今回の僕のような視点を日本の若者たちがもっと、突き詰め、自分たちが想像できる
”リアリティ”を生み出すことを熟考すれば、このユダヤ青年2人のアイディアによる「airbnb」の
日本版が独自に構築できただろう。
 僕がいつも感じる、日本人が持つ”遅れて来たコンプレックス”の一つに、「外国人特に、白人
たちの元で仕事がしたい。或は、友達になりたいレベル」のコンプレックスがまだ若者たちにも
普通のように、何も疑問視せずにある。
 僕の立ち居場所である、ファッションビジネスの世界では、特にこのコンプレックスで仕事を
している優秀な日本人男女が多く働いている。彼らたちをみていると、悲しくも、惨めにさえ
思ってしまうのである。
 「ああ、ここにも、日本人でありながら、日本の歴史を、宗教を、哲学を礼儀作法をそして、
何よりも、”気骨”を、”含羞”を忘れている或は、不勉強な狭義な日本人たちがいる。」と分別
してしまうのですが、やはり、年老いたせいでしょうか!?
合掌。
文責/ひらかわたけじ:
再校/令和2年10月5日記:


投稿者 take.Hirakawa : 10:12