« 2018年10月 | メイン | 2019年2月 »
2018年12月18日
”We Margiela”/M.M.M.ドキュメントフィルムの試写を見る。
このドキュメントフィルム、「We Margiela」は昨年7月に南イタリーで亡くなられた
Jenny Meirensさんへのオマージュでしかない。
このような映画は古い例えを使うなら、「メクラと象」になり易い。
が、シナリオにおけるコンテンツがしっかりしているのと編集が上手くなされているので、
映画としてもファッションに興味ある人ならば、好奇心溢れる映画となっている。
かつての当事者たちが語る、かつての古巣、M.M.M.という名のコミューン。
あるいは、画面上では翻訳されなかった、プレス担当だったパトリックが発言している
「ファッション・キブツ」という発想は面白いし、“ユダヤ人+知性”がないと思いつかない。
「生きている人間」をこれだけ語れるという現実とその想いそして、”We”という関係性で
持ち得られたプライドの証明。
「関係性」を極めることとは、それぞれの立ち居場所があっての「関係」性。
“白、無記名タッグ”など、このブランドの特異性はジェニーさんのアイディアだった。
そして、資金を工面したジェニーさんと自分の文化度も含めた世界観をクリエーションし
マーチン、そんな二人のそれぞれが負うべきリスクに差異が生じてきた。
システムの成長とビジネスの進展により、それぞれが持つべき、「責任」が不明瞭化し始める。
この“We”とは「二人の主人公」と周囲のスタッフとでできる関係性。
そして、これはユダヤ人特有の「関係性」というシステムとその発展的プロセス(?)の
ドキュメント。
資金を工面した人と、それを使って創造の世界を生み出す人との関係性の過去の進化形。
すなわち、「鶏が先か、卵が先か?」
これは優秀なファッション・ブランドでは、当たり前の事であるこの関係性への問い。
才能に焦がれてあつまるか、お金に焦がれて集まるか?
あるいは、そのブランド名に焦がれて集まることもある。
「有名になること。」「常識を破ること。」この二つがもたらした情熱と創造
そして、成功と認められた後の立ち居場所の差異と関係性に生じる差異。
画面でも語る、インゲの変わらぬ本音発言が最も、素晴らしい!
14年間、「有名になること。常識を破ること。」のために無心につき走り続け、
疲れ切ってしまった「二人の主人公」と“We”たちのたくさんある中の一つの実話。
彼、パトリックはマーチンとは公私ともに最も近い関係でもあり、苦渋を味わったオリジナル
メンバーが求めていたシステムがやっと、日本マーケットによって稼働し始めた後の‘93年から
この映画の登場人物では遅くに加わった。そんなパトリックはスノッブに、一番客観視した視点
で或いは、一番マーチンに近い思いを発言しているのだろう。
「会社としての機能が保障されていたからこそ、パワフルなデザインが生まれたわけで、
そのデザインなしには会社としてあれだけ機能しなかっただろう。」P. S.
そして、ブリュッセルで自らが持っていた2件のブティックを売却してマーチンが語った
“夢”に掛け共有し、資金を工面したジェニーさんは、この14年間を猛スピードで働き詰めた。
母親であったジェニィーの一番近い立ち居場所にいたソフィーの発言もジェニィーとマーチン
そして、“We”たちの関係性を見たく無いことも含めて、見ていたソフィーの発言も重みがある。
お互いが委ねあって持ち得た「夢」は成就したのだろうか?
或いは、垣間見ただけだったのだろうか?
「我々は、とにかく既存の方法から離脱しようと努力しただけなのです。
長期的に考えれば、システムに依存せずに自由を得ることができるはず。
負けることを覚悟しないと、勝つことはできないのです。」J.M.
数字を知らなかったマーチンに”それなり以上の数字“をもたらして、
結果、彼女は最終的には”挫折した“のだろうか?
僕には、数日後まで気にかかったことが2つあった。
その一つは、元プレス担当者だったパトリックの「FASHION KIBBUTZ」発言。
これが字幕翻訳がなされていないのは勿論、故意なのだろう(?)
ここでは僕は『「ヒピィー・コミューン」と「キブツ」の相関関係論が成立するのだろう
か?』という新たな好奇心が芽生えた。
もう一つは、ジェニィーさんが亡くなられたのが、‘17年の7月1日でした。
このドキュメントフィルムが完成したのが、その2ヶ月ほど後の’17年9月と書かれています。
では、亡くなられるご生前にジェニィーさんご自身はこのドキュメントフィルムの
最終チェックには参加されなかったのだろうか?
僕には、ここがこのドキュメントフィルムの制作者の義務と責任所在の根幹になるはずだと
確信もしそして、このフィルムがただ単なる最近話題の「壁紙的M.M.M.」レベルの
カテゴリィー「メクラと象」映画なのか、の核心でもあると信じる。
上映後、館内の照明がつくと僕はなんだかとてもサッドな気分になってしまったのが
本意でした。
そして、「ファッションへの愛があれば、ファッションとはこの映画が語っているように、
人生において、偉大であり凄いものなのだろうか?」という問いも改めて実感に想った。
ありがとうございました、素晴らしいファッションのもう一つの世界観を見せて下さった
ジェニーさん、安らかに。
ご冥福を 改めてお祈りいたします。
***
Such a movie is easy to become "Blind and elephant" if you use an old example.
However, since content in the scenario is solid and editing is done well,
If you are interested in fashion as a movie, it is a very curious movie.
A commune named MMM, formerly known as the old nest, told by former parties.
Alternatively, Patrick, who was in charge of press that was not translated on the screen,
said the idea of "The fashion ・kibbutz". It’s the idea of "fashion / kibbutz" is interesting
and I can not think of it,I’m not "Jewish + intelligence".
The reality that we can talk about only living beings and their desires and the proof of
pride obtained with the relationship "We" is the basis of this movie.
"Extracting relationships" means "relationship" with each place of residence.
"The White & No Name tag" etc., the specificity of this brand was Jenny 's idea.
And Jenny who raised the fund and creator of one new world view with his own
aesthetic sense, Martin. There was a difference in the risk that each of these two should
bear.
Due to the growth of the system and the progress of the business, the "responsibility" that
each should have is beginning to become obscure.
This "We" is a relationship that can be done between "the two main characters" and
surrounding staff.
And this is a document of the Jewish "relationship" system and its developmental process
(?).
A past evolutionary form of the relationship between the person who made money and
the person who creates the world of creation using it.
That is one of the story, "Is chicken first or egg ahead?",also.
This is an excellent fashion brand, a question to this relationship which is commonplace.
Are they gathering for talent? Does they get bored with money?
Alternatively, they may gather briskly on name of the brand.
"Become famous." & "To break common sense."
The passion and creation brought by these two
And differences arising in the differences and relationships of the place of the own
positions after being recognized as success.
Talk on the screen, Inge's unchanging real intention is the most cool!
For 14 years, They continued to run absolutely for "to become famous, to break common
sense" that one true story among a lot of "two main characters" and "We" who have
exhausted.
He, Patrick, was closest in relation to Martin, both public and private.
However, he joined the commune in '93 after the business system that the original
members who had tasted bitterness finally began to operate by the Japanese market.
Therefore, he was one who joined late in the characters of this movie.
Is such a Patrick saying to the snob, from the point of view that is most objective or the
feeling that is closest to Martin, the most?
"Because the function as a company was guaranteed, a powerful design was born,
Without that design it would have worked only that as a company.” By P. S.
Jenny multiplied the "The dream" Martin talked about and in order to share that "The
dream" with him she sold two boutiques that her owned in Brussels, raised funds and
packed up the fight very intensely at a tremendous speed for the last 14 years.
Sophie's remark at the closest her standing position of Jenny, who was a mother, also
had weight. She was watching including the things that she do not want to see the
relationship between Jennie and Martin and "We".
Did they fulfill " The dreams" that they had entrusted to each other and fulfilled?
Or was it just a glimpse?
"We just tried to withdraw from existing methods anyway.
In the long term, you should be able to get freedom independent of the system.
If we do not prepare to lose, we can not win. “ by J. M.
"It is more than the number" brought to did not know sales real number Martin, a result,
she eventually to wonder "frustrated" him?
There were two things I care about here.
One of them is Patrick said "FASHION KIBBUTZ" remark, who was a former press
representative.
Of course it is deliberate that this is not translated subtitles (?)
Here I will say that "the correlation between" Hipie · Commune "and" Kibutsu "will be
established Is it? “ I had a new curious spirit grew.
Another thing was that July 1st. ‘17, Jenny passed away.
This document film was completed as 'September 17' that was two months later.
So, Jenny herself before the death of this document film
Did not she participate in the final check?
I am convinced that this will be the backbone of the duties and responsibilities of the
producers of this document film. This is because it believes that this film is at the heart of
whether it is just a recent topic "wallpaper MMM" level "blind and elephant" movie.
After the screening, as the lighting in the hall got me I was feeling very sad
It was true.
And, "I thought once again that" If there is love for fashion, fashion is cool and great in
life, as this movie is talking about " again.
Thank you very much, Madam Jenny who showed us another view of the world of the
wonderful fashion, Rest In Peace,deeply.
I pray for your soul again.
By Taque.HIRAKAWA:15th.Dec. ‘18 at Kamakura:
This is an excellent fashion brand, a question to this relationship which is commonplace.
Are you gathering for talent? Do you get bored with money?
Alternatively, they may gather briskly on their brand name.
"Become famous." "To break common sense." The passion and creation brought by these two
And differences arising in the differences and relationships of the place of residence after being recognized as success.
Talk on the screen, Inge's unchanging real intention is the most wonderful!
For 14 years, I continued to run absolutely for "to become famous, to break common sense"
One true story among a lot of "two main characters" and "We" who have exhausted.
He, Patrick is the closest relationship between Martin and public and private, and the original which tasted bitterness
The system that the member seeking finally finally began operating from the Japanese market, since '93
In the movie characters joined late. Such a Patrick is the snobbing, the perspective from the most objective viewpoint
Or perhaps he is remarking the feeling closest to Martin.
"Because the function as a company was guaranteed, a powerful design was born,
Without that design it would have worked only that as a company. P. S.
And Martin talked about selling two boutiques that they had in Brussels
Mr. Jenny who shared and sponsored funds for "dreams" worked hard at this speed for the last 14 years.
Sophie's remarks at Jenny's closest living place that was her mother were also Jenny and Martin
Also, Sophie's remarks, which I have been watching, including weights that I do not want to see the relationship of "We" and others, also have weight.
Have fulfilled "dreams" that each other was entrusted with?
Or was it just a glimpse?
"We just tried to withdraw from existing methods anyway.
In the long term, you should be able to get freedom independent of the system.
If we do not prepare to lose, we can not win. J. M.
Bringing "more numbers than it" to Martin who did not know the numbers,
As a result, is she eventually "frustrated"?
I had two things to care a couple days later.
One of them is "Patrick's" FASHION KIBBUTZ "who was a former press representative.
Of course it is deliberate that this is not translated subtitles (?)
Here I will say that "the correlation between" Hipie · Commune "and" Kibutsu "will be established
Is it? A new curious spirit grew.
Another thing, Jenny was passed away on July 1st, 17th year.
It is written that this document film was completed in September, 17 months after that month.
Then Jenny himself used this document film before her death
Did not we participate in the final check?
To me, this is supposed to be the backbone of the obligation of the producer of this document film and the responsible location
Convinced And if this film is just a recent topic "Wallpaper MMM" level
I believe that it is the core of whether it is a category "Mecla and elephant" movie.
After the screening, as the lighting in the hall got me I was feeling very sad
It was true.
And, "If there is love for fashion, fashion is like this movie is talking about,
Is it great and great in life? I also realized again the question of the question.
合掌。
文責/ 平川武治:‘18年12月11日:At Shibuya:
P/S;
筆者はJ.P.ゴルチェ時代の後半には既に、マーチンと面識があり、彼らたちのファースト・
コレクションも見てその後、彼らたちが創造する世界に大いなる好奇心を煽られ続けていたので
このドキュメントの見方はかなり偏向があろう,お許しいただきたい。
彼らたちのミッションであった「有名になること。」「常識を破ること。」は
マーチンがゴルチェ時代の3年半で学んだ、「リアリティから学べ!」という教えと共に
“古着とストリート・スタイル”をリアリティのコンテンツとした”source of the creations”と
その時代性であった女性論としての「ジェンダー」をコンセプトに、「脱構築と再構築」との
“差異”を彼らたちは創造のアイディアと根幹として、ジェニーとマーチンそして、”We”は
「新たな革命」を巴里のクチュールを軸にしたモード界のバリケードを28回のコレクション毎に
破り続けた。
このリアリティは全て、彼らたちのブランドに関わる全てのもの、例えばラベルであり、
ショー形式などなど、への“創造”と”革命“への執拗な自我であり、彼らたちのエネルギィイの
発散と消耗は当然、巴里モード界に一つの時代を築いた。
特に筆者が印象に残っているのはファーストコレクションでありまた、この映画にも取り上げ
られている、巴里19区の普段はこの界隈のイミグレーターたちの子供の遊び場であった空き地を
貸してもらって行われたコレクションだ。
そしてどうか、この映画を観たからと言って「M.M.M.を、マルジェラを、」解った振りを
しないで欲しい。この映画は冒頭にも言ったが、やはり、「メクラと象」の物語であるからだ。
彼らたちの世界を共有したければ、彼らたち”We”が築き上げた「世界観」を“着る”ことでしか
無い。ファッションとは、“買って、着ること”で生まれる自らのリアリティがその作り手たちと
の関係性を紡ぐことになるからだ。決して、表層の小難しい理屈は何も真実を紡ぐことはない。
参考;
もう一つ、Jenny Meirensさんに、マーチンに、そしてこのブランド“M.M.M.”に興味が湧い
たならば、ぜひ、下記の”N.Y.T.”紙のインタビューの御一読をお勧めする。
https://www.nytimes.com/interactive/2017/02/06/t-magazine/jenny-meirens-margiela-interview.html
あと、ユダヤ人には常識であっても日本人には馴染みが薄い「KIBBUTZ/キブツ」について
は、 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/キブツ で、お勉強を。
尚、この試写を見せて下さった、“エスパース・サロウ”の樋口さまと
長い間、友人でいてくださる“ストリート”の青木さんに感謝いたします。
再び、合掌。
2018年12月15日
MILK & MILK BOY、3年振りのランウエーを見る。
「MILK & MILK BOY」COLLECTION, 3年振りのランウエーを見る。
僕の眼差しは、「3年ぶりのこの規模の大きなコレクションをなぜ、彼女は今行ったのか?」
ご連絡をいただき、久しぶりで見せていただくこのメゾンのコレクションだ。
古くから親しくしていただいている大川ひとみさんのブランドで、愉しみにしていた。
結果は僕の期待を裏切らずピンクのバンダナと共に、若々しくカワイイコレクションでした。
1970年来、ブランド「MILK」を原宿で立ち上げて以来、「原宿のおかあさん」と言われる程
の原宿の主、知る人ぞ知る大川ひとみがまたもや3年ぶりで地元、原宿でのコレクションだ。
このブランド「MILK」はロンドンスのストリートと古着に憧れ、当然のように素早く、
ヴィヴィアン・ウエストウッドの世界を知り、’74年には「MILK BOY」を立ち上げ、その影響と
共に日本の若者たち、それもロック好き、おしゃれなロンドン・ストリートファッション大好き
若者たち、パンク好きな少年少女たちのアイコンブランドであり、一斉を風靡したデザイナー
であり、彼らたちへ大いなる刺激と影響を与えた正真正銘の「原宿ブランド」である。
こんな一つの街にこだわった街ブランドは世界でも類が無い。ちなみに、この時代のCdGは巴里
で全盛だったS.リキエルを上書きしていたブランドでしかなかった。
例えば、’77年、当時ロンドンのミュージュックシーンに登場した音楽とストリートシーンで
誕生した“パンクファッション”をいち早く、同時性と共に日本の若者たちに興奮をもたらし、
大いなる流行を原宿にもたらした第1人者は彼女、大川ひとみだった。従って日本における
“パンク・ファッション”を語るならば、当事者としての大川ひとみでありその後、10年ほど遅れ
CdG H.P.はブランドを反体制的なブランドにイメージングする為に用いたまでの発端だった。
ここでは「当事者、大川ひとみと傍観者、川久保玲」という差異が熱意と時間差を日本のファッ
ションシーンへもたらした結果があり、その後の川久保の学びを知った。しかし、この事実を
語れるもう一方の傍観者であるジャーナリストたちも今では少なくなってしまったので、
「CdGがパンクの精神を引き継いでいる」ブランドと評価されているがその発端の事実は決して
そうでは無かった。
そして、大川ひとみのもう一つの事実は、かつての「裏原ブーム」の起爆者、Under Coverの
高橋盾と今、世界レベルで渦中の人になってしまった藤原ヒロシの「育ての親」でもあり、
僕は山口文彦くんのセンスの良さも覚えている。
大川ひとみには鋭い眼力のような審美眼を持って原宿に集まる若い男の子のセンスのいい子を
見つけ出し、面倒を見てファッションセンスを育て磨き上げるという特異な癖がある。
即ち、彼女はファッションの本当の面白さは自分がロンドンの路上に憧れたように、原宿の
ストリートに自身のまなこを今なお晒して生きているリアリティなデザイナーなのである。
その彼女は1年前の3月半ばに彼女にとっては4番目のブランド、「ヴィクセン・プロダクツ
/VIXEN PRODUCTS」をこれも原宿の「MILK BOY」の地下にショップと共に立ち上げてい
る。ブランド・コンセプトは緊急を意味する“イマージェンシー(Emergency)”で、早々と
これからのメンズファッションの新たなコンセプトになる“オシャレな防災服/SWAT”をデザイン
する若さをも持ち続けている。
今回のコレクションもこの意気込みがまだ熱く感じられるまでの若さとクールさと可愛さ
が溢れた品の良いコレクションに仕上がっていた。
特に、MILK BOYはかわいかった。ゆるいファンクション & プロテクションにまとめられて、
着る男の子のうぶさを上手に、クールにデザインし、そのバランス感は正に、「HARAJUKU・
BOY」で旨い。
3年振りに開かれたこのコレクションは大川ひとみのファッションへの思いとこのブランドの
ファンへの愛と経験があの様な若さと楽しさ溢れるコレクションを生んだのだろう。
フラワー&フリル、オプトパス、マーメイド、ナース、パジャマ、スケーターにサンタまでの7つ
程のシーンで展開されランウエー。僕はオプトパスに驚き、スケーターも好きでした。
演出もうまいしキャスティングもいい。レディースにもメンズにも幾つかのアイテムは新しい
アイテムのデザインに「進化」が見られる。トレンド素材のメッシュを使ったロングカーディ
ガンやブリーチ・デニム素材でのおしゃれなストリートウエアー、ミュールを含めたシューズや
バッグ等など。「スタイル+ファンクション+プロテクション」を今の若者感覚として、
どれだけ「緩く」バランスに気をつけてシンプルにまとめるか?のさじ加減とビジネス感が
やはり、玄人である。この彼女の旨さにはアンダーカヴァーの祖型が見られた。
本当に、このお歳で愉しい世界をクリエーション為さっている。
ここで気がついたことは大川ひとみと東コレやコンテストに始終している「後出しジャンケ
ン」&「壁紙デザイナー」たちの違いはどこに所在するのだろうか?
それはデザイナーの経験値もあるだろうが、結局はどれだけ、街のリアリティを体感し、
「服を愛しているか?この服への想いを誰に届けるか?どんな気持ちで着てもらえるか?
そして、着る人を思うこと、」などが変わらぬ若さとユーモアそして、バランス感覚の旨さと
時代感の表現力に現れるのであろう。そして、継続可能なビジネス観に由来するのだろう。
ただ、私利私欲と自己満足を小さな虚言を発言し、ファッションのステージへ乗せるだけで
デザイナーぶっている輩との「未熟さ」が感じらた、ユーモアとセンスのいいおおらかささえも
溢れていた今回の「MILK & MILK BOY」ショーでした。
最近ではファッションに目覚める年齢がより、若くなってきた。
小学生高学年になるともう自分の着るものへの欲望が生まれる豊かな時代で在る。
しかし、現実は国民的衣料品ユニフォームのユニクロやSPA系の安価な「壁紙ブランド」などに
親たちは始終したファッションをお仕着せさせてしまっているのが多くの現実であろう。
この現実への一石を投じているのが大川ひとみのリアリティであり、これが彼女の変わらず
好奇心と若さを育んでいる根幹であり今回のコレクションにも繋がったのだろうと僕は感じた。
彼女のファッションこころと眼が感じた、「今、私がやらなければ!!」と言う念いと、
「この世代の子供たちが輝かなければ、輝く大人は生まれ難い。」と言うファッション観。
なぜ、イタリアはまだ、「ファッション大国」なのか?
それはこの国の親たちが変わらず、子供にオシャレを惜しまないでいるからです。
「ありがとうそして、ご苦労様でした、ひとみさん、スタッフの皆さん。」
文責/平川武治:
2018年12月14日
“The film,”We Margiela” is a tribute to Madame Jenny Meirens.”
“The Hommage to Madame Jenny.”
“This document film,”We Margiela” is a tribute to Madame Jenny Meirens.”
Thank you, Madame Jenny. Please sleep peacefully.
You had created the world built with another wonderful creativity fashion has,
for young people and me who love mode.
It had showed up with Martin and many young staffs with M.M. M. "Reality".
I imagined a lot about you during this movie.
And I remembered several few words I had with you.
I must say agein thank you so much for your the force & it was cheers for the cool works.
By Taque.HIRAKAWA from KAMAKURA: