« 平川武治の臨時特別ニュース。あのアントワープ王立アカデミィーモード科主任教授のリンダ ロッパ先生がPOLI MODAへ移籍!! | メイン | 総論的、パリ・コレクションが終わって、晩秋の巴里。’06 OCT. »

"The LE PLI" ARCHIVESー16」/『リアルなエモーションを知らない子供たちへ。』

「平川武治のノオトブログ;"The LE PLI" ARCHIVESー16」です。
今回は、『リアルなエモーションを知らない子供たちへ。』
初稿/2006-09-28 記。

文責/平川武治: 
 
 はじめに/令和参年2月22日記:
 僕のオールドスクール世代は「リアリティ」と「イメージ」の二つの世界が併存された時代に
生きてきました。そして、「イメージ」を求める”夢”として、「リアリティ」を構築してきた時代
でもありました。
 そんな「イメージ」の多くをアメリカの”リアリティ”から感じ求め、それらが戦後日本の現実
社会に誕生し、構造化されてきました。ハリウッドから始まり、アメリカのTV番組、アメリカの
音楽そして、アメリカの雑誌から解り易くそれこそ、膨大なありうるべき”夢”として「イメージ」
を求め、盗み自分たちの”リアリティ”である現実の日常生活へ、「なりすまし」。
 これが戦後日本の「大衆消費社会」の誕生の根幹であり、そこに当時の団塊世代たちの
”ノン•ポリ”たちが、’80年代以降の「広告産業」と「メディア産業」や「ファッション産業」に
憧れとともに従事し始めたことにより、「高度消費社会」構造に変革進化した。
 また、その「消費社会」で生み出され「消費」された”来歴”が堆積され、メディア化されて
誕生したのが現在の日本の「消費社会文化」の”誕生根幹”だったでしょう。
 これら多くの全ては、「なりすまし」から始まった僕達の”戦後の消費社会文化”と言う育ち。
 しかし、これからの次世代の人たちは、「リアリティ」と「イメージ」と、もう一つの世界、
「ヴァーチュアル•リアリティ」の三つの世界から”夢”を選択できる豊かな時代性に生きる。
 彼ら世代は「リアリティ」で生きることもあるいは、「ヴァーチュアル•リアリティ」だけで
生きてゆくことも選択可能であり、この二つの世界を行き来も可能であると言う新たな”自由”の
元での”生き方”の選択肢が増えた時代でもありますね。
 この増えた”自由の裁量”の選択の根拠そのものが、今後の人間性を決定するまでの時代観かも
しれませんね。より、「他人の生き様」そのものが気になる時代性も読み取れますね。
 これは現在と言う時代がまさにもう既に、この状況を構築し始めているからです。
昨今の”SNS”と言う新たなコミュニケーション機能の”進化と発展”が物語っているでしょう。
そして、「CLUB HOUSE」の登場とその勢いもその一端でしかありませんね。
 しかし、この「CLUB HOUSE」の売りは案外”アナログ”ですね。
単純に、「昭和」「平成」を生き抜いてきた輩たちにとってはそう感じてしまうまでの世界です。
 「リアリティ」と「イメージ」と「ヴァーチュアル•リアリティ」の三つの世界から”夢”を選択
できると言う「脆さ」と「儚さ」の時代性に彷徨っていることそのものが”自由でしあわせ”な、
彼らたちの「生きる」事なのでしょうか?
 もちろん、「安心と安全それにヴァーチュアルな達成感」に委ねながら。
初稿/2021-02-25:
文責/平川武治:
 ***
<ARCHIVE版-16>
 1)『装う』を、『装うこゝろ』を忘れてしまったモードはただの”ノイズ”。
 今、僕が考えている今後のファッションは、イメージだけではなく、より、人間的なる
リアル・エモーションがそのビジネスを生む』と言う発想です。
 即ち、イメージ・ビジネスであったものはより、進化しそしてまた、もう一度人間的な感情を
大切にした、エモーション・ビジネスへ向かうと言うまでの考え。
 感情移入とそれを表現することが上手なユダヤ人たちは、20世紀まではそんな彼らたちの感情
移入を『イメージ』というカテゴリィーと手法で表現して来た。
 それを自分たちが好きな世界、絵画、音楽、バレー、演劇、映画、写真、それに、モードなど
など、彼らたちが得意な分野で、彼らたちが願望した”自由”を作品化してきた。従って、モードの
世界も今までは所謂『イメージ・ビジネス』のもとで生業として来た。
 しかし、時代は21世紀。
気が付くとそんな『イメージの世界』は既に誰でもが、そこそこのイメージを作り出せる時代性
とその背景にテクノロジーの高度な発達と進化は情報と媒体の革新をも生み「誰でも、何でも」
の時代性となってしまった。 これらによって総てのイメージの世界はアミューズメント化や
テーマパーク化されるまでの新たなビジネスの世界がこの21世紀。そして、何が『リアル』かが
「脆さ」と「危うさ」によって不透明になって来た時代性も感じ始める。

 バーチャル・イメージやヴィジュアル・イメージそして、疑似体験などでのみ、既に、
”エモーショナル”を感じてしまっている世代たちの時代。
 そんな時代性の現代では唯の表層としてのイメージよりももっと、より人間的なる感情が、
即ち、”リアル・エモーション&エモーショナル"な方向へと新たなこの時代の文化産業の中心軸は
ベクトル移行し始めた。
 結果、従来の「イメージ・ビジネス」は「エモーション・ビジネス」へと旅たつ。
そこで、モードをクリエートする人は、服という「モノ」を創るのではなく、
 『服を通じて、着ていただく人へ、服と服つくりを通じて学んだ人間的なる感情やトキメキを
どれだけ、”着る人”へ作り手のこゝろの”エモーション”が上質に、美しく差し出されるか?
 そして、そのこゝろは”MAY I HELP YOU.":
 文責/平川武治:
初稿/2006-09-28:

投稿者 : take.Hirakawa | 2006年9月28日 00:55 | comment and transrate this entry (0)

コメントしてください




保存しますか?