« 少し、気になる「芸術とデザイン」の関係性を考えてみよう。 | メイン | "DADAGLOBE" 今年はDADA100年の年。 »

2ヶ月遅れの、今年の初めに。「”シュプレヒコール”は左翼崩壊までの子守唄だったのですね。」

「もう数日後にはまた、新たなるコレクションの流れが吐き出されるというこの場に及んで、書かなければならないこと。」
 新年に考え、念い込んでいた事は、僕たちの国が、これからの子供たちのためにどのような
こゝろの有り様を、念いを掛けているのか?とても、心配でなりません。
もう5年前の出来事位なってしまった天災災害を表層に押し出してその横で、金儲けを企んだ
大手企業。そして、その後ろへ追いやられてしまった実際の被害者たちと”原発企業事故”問題。
 彼等たちは今後の国土のこと、子供たちのことを心せず、自分たちの目先の”業”の世界を
目論むばかりでこの5年が来ようとしています。ここにもいわゆる「格差社会」の現実しか
読み取れません。
 戦後、70年を経てやっと、お許しを出してもらった「軍需産業」復活=工業立国化という
アメリカを中心にした軍需複合産業から与えられたシナリオの現実化が今の安倍政権の根幹。
その代償はUSAの軍事防衛費を軽減させ、なお彼等たちへの軍需発注の強化。
(昨年計上された予算の増額比率では軍事防衛費が年金福祉や教育費よりもダントツに増額トップという現実。)
 僕たちの国の現実の弱体化=国債国家を修復させるために選ばれた策「工業化立国」案。
そのための「軍需産業の復活」。そのためにも必需な「動力源」確保がこの「原発再稼働化」の根幹。ここで生まれる、新たな”利権=天下り”に有り着くための政治化と政治家たち。確りと
立ち直り始める”旧財閥”しかし、これからの彼等たちには戦後からの”ユダヤ資本”がべったりと既に、コバンザメのごとくひっついてしまっているのが見えそうで全く見ていない現実。
 メディアも既に、”節穴”、御用メディアもいいところ。
メディアの役割である「社会教育」も偏る一方。

 『あの、’60年代も終わりの頃の僕たちの”ヤジ”や”落書き”は何処へ行ってしまったのでしょうね。』
 時折、聞いてしまうジョー山中が切なく、悲しくしかし、心に溢れるように歌っている
「人間の証明」のテーマ曲。”あの麦わら帽子はどこへ行ってしまったのでしょう。”とともに思い出してしまうのですが、この歌を知っている世代も少なくなっていくばかり。
 結局は、敗戦という事実を切り札に「倫理観無き」輩たちに”ヤジ”や”落書き”は消され、
”カウンターカルチュアー”をすべて、王道の80年代消費産業のアイコンにし、売り飛ばした僕たちの世代。
 ”シュプレヒコール”は左翼崩壊までの子守唄だったのですね。
 ーーーなんてことを考えて迎えた新年でした。やはり、”歳”ですね。

 そして、10日も経ったん甘ぬるい正月ボケの脳味噌へD.ボウイが亡くなった、と。
僕のロンドン時代のリアリティがまた、一つ消えて逝きました。その悲しみとは、寂しさしきりで辛くもなりました。
 <F.B.へ書いたメッセージ>から、
『David Bowie(David Jones)が亡くなった。昨日、1月10日、彼の誕生日が幾日か前だった。

69歳を迎えて間もなく逝ってしまった、ガン闘病も虚しく。
 
どうか、安らかに永眠なさり、ご成仏ください。
 ’73年に彼と初めて出会った。
ロンドン郊外、GILFORDの路上でだった。彼のコンサートにわざわざ招待してくれた。
その後、”RED BUDDA"のロンドン公演のレセプションで再会し、東京のコンサートにも。
 悲しい。
彼は僕の青春時代の耀きの一つだった。
僕たちの青春にも老いが来、死が忍び始めた実感が
彼の死とともに感じつつ。  
生きることの一つに、 "Metamorphose"を人生の上で教えてくれた。
あの時代の彼のステージから、「存在感+行動+容姿」が
大切であることを彼の人生で教わった。
 悲しい。
たくさんの想い出に耽ります。
 どうか、燦然と輝く星に、
合掌。
 最近は、残された「Black Star」を聞いてしまっています。

 さて、モードの話をしなければ、 
パリのモードの世界はもう、すでに僕も発言しているように、「モードの世界=広告産業」という公然な公式になってしまい、その中での若いインデペンデントなデザイナーたちの必死に捥がく状況はひどくなり、狭くなる。
 この街もやはり『SPA』系がうまく儲けられる時代性とそこから儲けた資金によって新しい顔
つきを産み始めたからです。これは、日本のファッション産業も然り。
 ここ数年来、僕のファッションへの関わりの眼差しと視点は「ファッション産業」です。
日本におけるこの産業が今後、どのような状況を迎えることが良いのか?
そのためにはどのような視点とこゝろが大切なのか? 
”産業とデザイン”の何らかの新しい関係性が、これからのモードに興味を持って、
「仕立てる」ことを目指す子供たちへの好奇心へ繋がればというこゝろの有り様です。
 しかし、パリは”国策”に等しい方法でサンディカが中心になって若い才能と有望なスキルを
バックアップする側面も持ち合わせて、彼らたちの時代感から今後の「モードの巴里」の継続化に策を持ち始めていることも確かであり、始終している。これがこの国のうまいところであり、強く継続に拘る証である。
 例えば、数年前から始まった、サロン「DESIGNER APPARTMENT」サンディカが全面的に
バックアップし、選ばれる若手デザイナーたちはそのほとんどがあの”イエール出身”であり、
フランス素材と国内生産に拘ったデザインと工業性を展開している。

 では、東京の多くのインデペンデントであると自称しているデザイナーたちの状況はいかがであろうか?
 僕の目から見たら、この日本のデザイナーと彼らたちを取り巻くファッション産業そのものは
ここ30年はほとんど変化なし。ただ、同じレべルのデザイナーたちが入れ替わっただけである。
 彼らたちが得た社会での立ち居場所に立ち続けるための”discipline"がその彼らたちの作品と称する商品からもデザインスキルからもほとんど見られない。ここには”デザイン”とは何かの
根幹が意識として、彼らたち「壁紙デザイナー」には希薄でありまた、ただ間違った未熟なボキャブラリィーとして「アートとファッション」の二枚舌を使うのみ。
 このレベルのファッションデザイナーを取り囲む世界にもこれらの知識がほとんどなく、
古い80年代のデザイナービジネスにどっぷり浸かりきっているだけである。従って、
”東コレ参加”にぶら下がり「デザイナーぶる」ことに拘り、わずらわされている大勢の輩たちは
僕から見ると残念ながら、「壁紙デザイナー」として頑張っているのみ。
 デザインの役割には「社会と産業」にどのように関わって行くか?という使命がある。
そこに、商品としてのクオリティや価格のつけ方が見えてくるのであるが、作り手の一方的な
思い込みと”志”低い夢の勘違いから彼らたちの商品を街で見受けることができず所詮、自己満足の世界での「デザイナー」という立ち居場所を守っているだけの現実である。「東コレ」という恒例イヴェントに参加することでその彼らたちの立ち居場所が確保される構造が出来上がっている。主催者たちの予算獲得のための員数確保の自己防衛とメディアによる広告を期待しての持ち上げ報道構造とデザイナーたちの自己満足な「壁紙デザイナー」の堅持という三位一体化が蔓延しているだけの「東京ファッションウイーク」という”ゴッコ”が変わらず、30年近く続いているだけでしかない。
 変わったこととは、時代の変革によって、従来の「アパレルメーカー」がその土俵から”ファストファッション産業”に蹴落とされ、入れ替わった「SPA」型のブランド企業に完敗し、
エネルギィー切れでこの土俵から撤退しただけ。

 そう、今回は見せていただいてまだ僕が正式にこのブログに書いていなかった先シーズンのパリのファッションウイークで気にかかったデザイナーのことを書かなくてはいけない。
巴里ピクシム大通りより。
文責/平川武治:

投稿者 : editor | 2016年3月 1日 01:38 | comment and transrate this entry (0)

コメントしてください




保存しますか?