« 「これほどまでに、ある新しい体験、」 | メイン | CdG, ”川久保玲作品発表会“/3月03日、を論じる。 »

、“CdG NOIR KEI NINOMIYA”のデビューコレクションを評論する。

僕が彼のデビュー当時から注目していた若手デザイナーの二宮啓のブランド、
“CdG NOIR KEI NINOMIYA”がパリでオフィシャルなコレクションデビューを先ほどした。

最近の日本人デザイナーのデビューコレクションとは違って、世界レベルでのジャーナリスト
やバイヤーたちが詰めかけた。
というのも、実際にはこのブランドは数年前からCdG Parisの自社内でプレ・コレクションを
行い、この企業のお友達メディアやバイヤーたちに実ビジネスを始めていたブランドの
パリファッションウイークでのオフィシャルデビューだった。 従って、もう既にコンデナスト社
やバイヤーたちからもそれなりに注目されている幸運な育ちと環境と彼の実力の元にデビュー
したブランドである。
実際に、Junya に次ぐ立ち居場所を彼はこのデビューコレクション以後、担うであろう、
それ程の実力と器を持っていると信じている。

ここでは、このブランドの立ち居場所をはっきりさせておくべきであり、
その立ち居場所によって、どれだけのデザイナー自身が持っている才能とこの企業のチーム
ワーク力を計算した上での評価がされるべきであるからだ。
この企業(株)CdGの現状と今後を読む限り、新たな才能あるデザイナーが必然であることは
時間が証明している。以前には「TAO」というブランドがこの役割を担わされてパリでデビュー
させたことがあり確か数シーズン、ランウエーをしたことを覚えている。
僕はこの「TAO」のデザイナーがロンドンのセント・マーチン校を卒業した際の卒業作品を
見に行った事、その彼女の卒業作品が全く、尊敬するにやまなかった川久保玲のDNAを持った
ものであったことを未だに、覚えているしその後、彼女の希望どうり、川久保玲のCdGの元で
実際は、渡辺淳弥の「トリコ」のアシスタントデザイナーから大好きなこの企業で頑張り、
彼女のブランド「TAO」がパリでデビューした経過も熟知していた。その後、数年後に突然に
この企業内で「TAO」ブランドは消滅さられてしまい、この残り火が今ある、「トリコ・
スペシャル」という纏まりで残されている。
結果、この企業が今後の世界ビジネスを掛けたところでの新たな戦略が
この “CdG NOIR KEI NINOMIYA”の起用となった。
もともと、“CdG NOIR”は90年の初めに立ち上げられたフォーマルを意識したブランドだった。
が以後、お荷物ブランドとして二宮くんが登場するまでは、「在庫」されていた。
その当時のアーカイブスは殆ど、税金対策も含めて、京都服飾財団へ寄贈された。

今回の “CdG NOIR KEI NINOMIYA”の二宮啓のカレンダーデビュー・コレクションは
この重責を担って行われたデビューコレクションだった。
僕が評価する根拠は「3つの素晴らしさ」があった。
その一つは、彼がこの企業で学び培った「バランス観」が見事なぐらいに、川久保玲の
バランス観であったこと。分量あるシュルエットの分量感のバランスは勿論であるが、
今シーズンのトレンドバランスの一つのである、“ハイ・ウエスト”においても、かつて
川久保玲が自分のバランス観にした“チョゴリ”のバランスが構築されていたこと。
きっと、この“バランス観“が、”ブランドらしさ“を表現できるあるいは、今後このブランドを
継続して行く唯一のクリエーション・ファクターであろう。
「バランス観」あるいは、「バランスをデザイン」することそのものが現代の、もうすでに
新たな形骸的なデザインが終焉化してしまった昨今では、クリーエターの”good job”そのもの。
ついでだが、お母さんの奥座敷的コレクションの作品群にしてもこれが根幹にあって成り
立っている彼女の作品群であり、そこにどのような想いあるエモーショナルな「素材観」と
「色」そして、時代を表装するプリントをデザインするかの世界でしか無い。
その2つ目は、やはり、このデザイナーが理知的である証拠であるが、
「自分にしか出来ないこと」を正面切って勇気と覚悟を持って行っていることである。
言い換えれば、「お母さんには出来ないこと」とは何か?を深く考えられた上での
コレクションであったこと。
これは、この企業においては必須事項であり、貴重なことである。川久保玲だけでは無い、
渡辺淳弥もいる。この二人の世界の最高峰なる先輩たちには出来ないことを目指すのは
エレベストへたった一人で登ることよりも難しい。このデザイナー、ケイ・ニノミヤはそれを
わずかなパーティたちとともに敢行した。彼の「自分にしか出来ないこと」への始まりは布帛の
中に優しさを入れ込むエンブロイダリーから始まった。ここにも彼が見つけ出した
「手芸性あるいは、工芸性」をこのメゾンに持ち込んだ。
彼は「手仕事」をリスペクトすることからこのメゾンにおいて、「新しさ」を見出す。
そして、この続きとして、3っつ目の素晴らしさがある。このデザイナーも僕流にいえば、
「レゴ・ゼネレーション」である。彼らたちの子供時代はレゴ・ブロックで遊んだ。
しかし、我々の子供時代の室内での遊戯とは、ぬりえで代表される2Dの世界でしかなかった。
すでに、3Dのレゴ・ブロックのピースを使って遊ぶという世代たちの時代が来た。
ここにも、「お母さんには出来ないこと」への根幹の育ちと時代の違いを知覚したところでの
彼のその後の創造性が始まる。その世界が、まず素材によって“3Dのピース”を作る。
ここにも彼がリスペクトする「ヒューマン・テクノロジー」が拠り所として存在する世界を
探した結果がある。

丁度、少し前に一方で僕が若い人たちへ投げかけ始めていた、「without sewing」プロジェクト
があった。このコンセプトやコンテンツを健全に具現化し始めるデザイナーが登場し始めた。
そのひとりがケイ・ニノミヤであり、もうひとりは「YUIMA NAKAZATO」である。
僕の考え思いついたこのプロジェクトの根幹は、「新しさ」と「ユダヤビジネスから
遠く離れる。」そして、「日本の甲冑鎧」の世界観があった。女性たちが美しさを装うための
「甲冑鎧」が発端であった。この21世紀においても、ファッション産業が成立している
産業的根幹は依然、「ミシンと針と糸」の世界でしかない。『今後の21世紀におけるモードの
「新しさと凄さと新たなビジネスチャンス」』という眼差しが僕のプロジェクトの根幹だった。
パリでのこの新しさへ挑戦したのが68年のパコ・ラバンヌが居た。勿論、彼が見出した
「source of the creations”は西洋の甲冑だった。

時代がチューニングし始めたと言うのであろうか、丁度現在、この街の東洋美術博物館ギメ
でこの日本の鎧甲冑の展覧会がなされている。
余談だが、すぐ隣のモード美術館ガリエラでは時代の寵児、「M.M.M.展」も始まった。
しかし、僕的には、「M.M.M.展」はモードの世界に「20世紀の終焉」をもたらした
クリエーター。しかし、「日本の甲冑鎧」展で見られる世界はある意味で、”21世紀への
プロローグ“とも深読み出来る。

さて、話が少し飛びましたが、このケイ・ニノミヤが持ち得た新たな眼差しとしての
クリエーションとは、「お母さんには出来ないこと」+「21世紀モードへのプロローグ」+
「CdGらしさのコンポジション」である。この足し算は見事である。
今回の彼のデビューコレクションで見事に、自分しか出来ないこととして、
『エレガンスに、美しく品性を感じさせるまでの「装い」の世界』を
この20世紀の”終焉の断片“に現を吐かし、しがみついて居る昨今のパリのモード界へ、
覚悟ある勇気とともに見事に健やか品性深く見せてくれ、新たな新しさをもたらした。

余談だが、僕がショー後彼のバックステージへ行って挨拶をした折の僕の評価は「80点」
だった。この僕の「ー20点」とは?
それは、彼が、あまりにも素直で、お利口さんであるための、「ー20点」である。
「分量のバランス観」すなわち、「装いのコンポジション」をどのように時代にチューニング
し、構築するか?が、現在の最もクールなクリエーションであると自負して居る僕からは、
あまりに、真面目であり、お利口さん過ぎたというところが僕なりの物足りなさという
本音であったからだ。

「ありがとう、にのみやくん。脱帽です。
僕は素直に、日本人としての喜びを、あなたの新たらしい色を感じさせるまでの黒という
『風』から爽やかさを感じました。」
文責/平川武治:巴里、ピクピィス大通りにて。初稿/03 03 ‘18:

投稿者 : editor | 2018年3月 8日 19:13 | comment and transrate this entry (0)

コメントしてください




保存しますか?