« 、“CdG NOIR KEI NINOMIYA”のデビューコレクションを評論する。 | メイン | “JUNNYA WATANABE” AW18コレクションを評論する。 »

CdG, ”川久保玲作品発表会“/3月03日、を論じる。

今年のこの街は、興味ある二つの「50周年記念」がある。
一つは、この国の戦後の左翼イデオロギィーの根幹になっている「MAY ‘68」の50周年。
もう一つはあの70年代のモードの在り方、「プレタポルテ」を生み出して牽引して来たメゾン、
「ソニア リキエル」の50周年でもある。

そして、川久保玲がスタイリストをやめて、友人三人で始めたこのブランドも多分、
「50周年」を迎えるであろう。当時の全てを知っているものが少なくなったことは、
この「50年」という半世紀前の出来事を熟知しつずけている人間が少なくなったことと、
やはり、都合の悪い事は忘れたいという心情と、”時間“が暗い時代とこゝろを
「風化」させてしまったからであろう。これによって戦後の大衆は「豊かさ」を持ち得るまで
に”努力“して来た50年であった。


ここで、 ”川久保玲作品発表会“を見る度に思うことがある。
このデザイナー、川久保玲はどのような服を作りたくって日本のファッションの世界へ入って
来たのかである。
彼女の全ての始まりは、彼女達がつけたブランド名でも判るし、当時のS.リキエルの
コピーから始まった彼女たちのブランドが、先日のような”発表会“を為すまでに至ったかを、
このような時間と、どのような関係性と努力を経て、現在の川久保玲の作風に至るまでの
「メタモルフォーゼ」が可能なのか?を誰も今だに論じない。
ある意味では、ここに日本のファッションが「文化の領域」にまで達することができない
所以の一つがあろう。他方では、自らが欲しくって、「文化勲章」を貰ってしまったデザイナー
も存在したと言うのに。
最近の東京ファッションウイークの”枯れ木に山の賑わい“も、日本の現在の外交政治
「庭先外交」と同じく、その多くが「庭先デザイナー」でしかない。
見える庭先ではしゃぎまわっているだけの輩たち。
「おい、君たち、“床の間”を持っているのか?」
すみません、今のマンション住まいで育った世代は”床の間“の存在すら知らない世代でしょう。

では、”川久保玲作品発表会“を論じよう。
まず、何よりも昨シーズンから、このデザイナーの作風が変わった。僕もハッピーになる。
多分、あのN.Y.での展覧会以後、このデザイナーはある種の肩の荷が降りたのであろう。
今シーズンは先シーズンに増して、何よりも当のデザイナー自身が楽しんでコレクションに
携わったであろうと感じた。
このデザイナーがこのような発表会形式でショーを行ったこととは、新しい時代の、
新しいモードの立ち居場所へ挑戦したことが何よりもこのデザイナーに僕が感じた功績である。
以後、この現実性を見抜き始めたモードの世界のビッグメゾンはL.V.やPinoグループなどが
独自の「ファンデーション」を持つまでにモードがアートの世界へ近ずく、新たな在り方へと
変革させた。この事自体がこのメゾンが成し得た最近のモードの世界での大きな変化である
ことを忘れないでおこう。

あの、F.フェリーニの代表作「道」の、ニノロータのテーマ曲でこの発表会は始まった。
チネチッタで見慣れた仕草がランウエーを動き出す。二つの照明什器が静かに引き上げられる。
すると、ファーストルックが。
全身白で装った黒人のマヌカンがゆっくりと歩み始める。
これは長い間見せていただいて来たパリ・コレクションにおいてもこのメゾンでは初めての
キャスティングである。窓は開かれた!!
素晴らしい、オープニングであった。これも,川久保玲の特技の一つであろう、上手い。

今回の川久保玲のコレクションは無垢さとチャーミングさそれに大胆な美しさを見事に
自分の創造世界の中でポジティフに展開した。
変わらず、自分の好きなエレメントは継続して居る。
それらに加えて、今回はいくつかのいままでに見られなかった手法を魅せてくれた。
今回の”source of the image”はトレンドの一つである「レイアード」を彼女の世界観へ
引き込み、自らの美意識と過去への想いも込めてポジティフな世界観を構築した。
ボンディングやキルティングを「未完の状態」で自分の素材とした事。
そこへヴィンテージ下着やヴィンテージニットを加えるという手法を用いた。
このヴィンテージにそれなりの彼女なりの想いがコードとして感じられ、読める。
魅せたかったのはそのエッジとボリュームのバランス感の変わらぬ美しさであったであろう。
僕が一番気に入って好きだったのは、白を基調としたレイアードの中から見え隠れする
いくつかの色彩あるうす布が見え隠れするあの“ミルフィーユ構造”のシンプルな構築の中に、
多くの布をレアードされたそのエッジの美しさとチャーミングな少女的はじらひを造形した
アウトフィットのものだった。
とっても失礼な思いだったが、思わず、食べたくなった。
(ある日、ローズベーカリーへ行くとこの”ミルフィーユ・れい“が食べられる。
そんな思いまで、)
だが、少し時間を置いて想いおこすと、「女の表層としての面と内面がエッジに現れ見え隠れ
するうす布の僅かな色彩」にこのクリエーター、川久保玲の「はにかみ」と言う女らしさを
想った。
この「はにかみ」というこゝろの有り様はやはり、日本人が持っている特異性であり、
人間としてのチャーミングさでもあろう。そして、隠されている美しさがあるからこそ、
こゝろ魅かれる。ここには日本人でしか理解できないこゝろの有様の一つに、
「情緒をひとしをに深くする」という美意識があった事も思い出す。
そして、かつては多分、このデザイナーはこのような内面性を自身で語ること自体が
「はにかみ」であったであろう。こんなところにもこの、川久保玲のメタモルフォーゼを感じ、
共有出来たことに喜びを覚えた。

このメゾンのプレスが対プレス関係者へ手引書的な文章を出しているようだが、僕は未だ、
貰ったことがない。ということは、僕は彼ら達がくくるプレス対象者ではないのである。
これも、僕の立ち居場所をよく理解されての対処であろう。
そして、今回のテーマが「camp」だったと言う。
僕が思い出したのは、S.ソンタグ。あるいは、古い映画「coach 22」。
それにしてもやはり、このコードとしての「camp」は僕たち世代のボキャブラリィーだ。
例のウキペディアでこの「camp」を引くとすぐさまそれなりの教養が入手できる白人的解説が
学習できる。あくまで、西洋哲学と西洋美意識の範疇によって60年代にコード化された
ボキャブラリィーでしかない。
ここには日本人特有の“湿り”から生まれた哲学と美意識は皆無である。
ちなみに、「バロックやキッチュ」はドイツ美學から生まれた様式である。
しかし、「CAMP」は戦後のアメリカで生まれたボキャブラリィーである。
ここにも僕は残念ながら、今だに「外国コンプレックス」或いは、「白人コンプレックス」が
むやみに横行している様しか見ることができない。非常に悔しい。
多分、このようなプレス対応のシナリオは白人が考えるのだろう。
当然であるが、海外のプレスやバイヤーたちに理解してもらいたいという役割があるからだ。
悪く思えば、そのついでに日本人たちへも、このように読み込んで欲しい。そしてどうせ、
あなたたちは「カワイイ!!」「スゴイ!!!」しか言えないだろう。という目線も見える。
しかし、現実的には、この幼稚すぎる日本人的眼差しがこのブランドを育て、愛して来た40年
ほどであった事も忘れないでいよう。日本マーケットのバックアップがなければ、
いまの川久保玲の存在もこのブランドの立ち居場所もないのであるから僕たちはもっと、
自信を持って、僕たちの美意識と感覚とそこからのボキャブラリィーで”川久保玲作品発表会“を
見てあげ、報じてあげなければならない。
貰った、”虎の巻“をリライトすることが記者やジャーナリストと自称する輩の仕事ではない。

昨シーズンの”川久保玲作品発表会“は「キッチュ・ジャポネズムズム」が僕のタイトル
だった。この時もトレンドを意識して、時代を先取りしていた。
そして、この「キッチュ」という香辛料は既に、今シーズンのある意味で、
メインコンセプトになった。
当然、このような全く新しいものが必要なくなって来た時代性の元での
クリアティヴィティとはやはり、足し算の世界へ走る。この足し算の趣味性あるいは、
悪趣味が「キッチュ」である。
全てが「真実っぽさというフェイク」で満たされ始めた現代という時代。
そんな時代の存在象徴がトランプであり彼の向こうを張って、ゲームに付き合っているのが
北朝鮮の金である。
このような、在るようで無いリアリティな時代性の最中のモードの世界もここでは、
バロック、キッチュと続けば、今後の流れはどのようになる?という予測的眼差しが読める。
その西洋的、黒人的、ヴァニティ的「悪趣味」がこれからのモードの世界を覆う
流行り病であろう。大変な騒々しい、ケバケバしい時代になろう。

”川久保玲作品発表会“で見せていただける作風が全くポジティフに、彼女のこゝろかわりに
接しられること、見られることは僕もハッピーな人生である。
例え、玄関ドアーは重いドアであっても、最近の彼女は窓を開けているからだ。

ここにモードの世界も時代がメビオスの輪のように根拠あるものをリンクする風景を
見せてくれるのが面白く、傍観し続けて来たのがパリにおける僕の立ち居場所でしかない。
「ありがとう、川久保様。いつも好奇心を揺さぶるまでのエネジーを。」
文責/平川武治:パリ市ピクピィス通りにて、初稿;平成30年3月06日:.





投稿者 : editor | 2018年3月 9日 17:41 | comment and transrate this entry (0)

コメントしてください




保存しますか?